みなさんこんにちは!
今回はとやま脳若ステーションほぷすさんの取材をしにアピアショッピングセンターにやってまいりました。
※記事最後のまとめに月謝や開講日の詳細情報を載せておくので、詳しくはそちらをチェックしてみてください!
『みつおか式脳若トレーニング』というプログラムを用いた、高齢者の脳の活性化や認知症予防を目指す講座を開講されています。
・全員参加型の授業であるため、話を聞くだけでなく自分で考え、発信しなければならない。
・授業ではiPadを使用するので、電子機器の使いかたを習得することができる。
・レクリエーションを通して、他の参加者とコミュニケーションを取りながら楽しく授業を受けることができる。
今回は実際に1回分の授業を見学させていただいたのですが
正直私が予想していたものよりもはるかに素晴らしい内容、サービスでした。
私自身まだ24歳と若く、このような授業を見学させていただくことが今までになかったのですが、授業が終わったころには「このサービスは今後必ず伸びてくるだろうな」と確信に変わったぐらいです。
それでは早速授業の様子を見ていきましょう!
授業開始!
今回の参加者は9名。
本格的な授業を始める前に頭の体操として、あるトピックについて話し合います。
今回のテーマは「今、大切にしている言葉や興味ある言葉を教えてください。」
というもの。みなさん悩まれていましたが
「コロナに負けるな」
「マスクして」
など積極的に発言されていました。
また今日の授業の3つのポイントを説明。
「授業の最後に3つのポイントが何だったかを聞くのでちゃんと覚えておいてください」とのこと。
生徒さんも「覚えれるかな~」と言いつつも既に楽しそうな雰囲気に。
少し場が温まってきた感じです。そしてここから本格的にスタート!
1つ目のゲーム(推理力)
今回の1つ目のゲームは「グルメリポーターゲーム」です。
2チームに分かれ、片方のチームにはある1つのメニューが伝えられます。
(とんかつ、ラーメンなど)
そしてそのメニューの特徴を一人一言レポートし、もう片方のチームはそのレポートをもとにメニューを当てるというゲームです。
例えばとんかつであれば
・「豚肉を使う料理」
・「衣がついている」
・「ソースがかかっている」
などなど。
今回の先行チームのメニューは。。
「ハンバーグ」
しかしここで問題発生!!ハンバーグを知らないという生徒さんが。。
この辺にも年代のギャップを感じました(笑)
というわけでメニュー変更!
変更の結果メニューは「うどん」に決定しました。
「もちもち」
「冷たいものも熱いものもある」
「ネギが乗っている」
などそれぞれが特徴をレポートしていきます。
みなさん真剣にレポートしています。
そしてこのレポートをもとに回答者は料理を予想し、iPadに書き込んでいきます。
順番に答えを発表!
うどん2人、そうめん3人という結果に。
正解者は2人です。
続いて後攻チーム。後攻チームのお題は先ほどボツになった「ハンバーグ」
こちらのチームは全員ハンバーグを知っているようです。
「あいびき肉をこねて作る」
「茶色いソースがかかっている」
などのヒントをもとに今度は先行チームがメニューを推理します。
ハンバーグ2人、とんかつ1人、そして最後の1人は。。。
ギブアップ宣言(∩´∀`)∩
そういえば先ほどのハンバーグを知らないと言っていた方だった気が。。
知らない食べ物の特徴を教えられてもわかるはずがないですね。。仕方ない。。
こちらも正解者は2人ということで結果は引き分け!
またこの後もメニューを変え「かき氷」「シュークリーム」というテーマをもとに2回戦を行われていました。
白熱した戦いで非常に盛り上がっていました!
2つ目のゲーム(記憶力)
2つ目のゲームは画面に映し出されたものの名前を45秒の間に覚え、
その後、何が書かれていたかを思い出してiPadに書き込んでいくゲームです。
これはかなり難しそう。。
そして実際のお題がこちら
これは難しいぞ。。
しかし、みなさんけっこう書けています!すごい!
試しに私もやってみたところ、なんとか全問正解することができました!
しかしラスト2つぐらいはすぐに出てこず、けっこうギリギリな感じでした。。
シンプルだけどすごく面白いかつ脳が働くゲームです。
思い出せない方に講師が「アメリカの大統領ですよ。(トランプ)」とヒントを出すと「ルーズベルト!」と答えていたのが個人的に面白かったです(笑)
最近の若者であればまず間違いなく出てこない名前ですからね(。-`ω-)
3つめのゲーム(想起力)
3つ目のゲームは、お題をもとにそれに関係するモノをたくさん書いていきます。
いわゆる連想ゲームですね。
今回のテーマは「白い食べ物」
制限時間1分の間にできるだけ多く書いていきます。
よーいスタート!
お米、おもち、クリーム。。。
あれ?やってみると意外と難しい((+_+))
みなさん苦戦されてます。
答え合わせでは「イカ」「ヨーグルト」などがスクリーンに表示され
「あ~なるほど~。」とみなさん関心なされていました。
4つ目のゲーム(慎重さ)
最後は本当のゲームアプリを使って遊んでいきます。
フライパンに乗っているパンケーキを指でドラッグして崩さずに何段積めるかを競います。
なんでもない遊びに見えて、自分が意図しているように体を動かせているのかという、脳と筋肉の伝達のトレーニングです。けっこう指がプルプルします。
多い人では20段以上積めていました。すごい!
授業終了
最後に今日の振り返りとして授業前に覚えておいてくださいと言われていた「3つのこと」について思い出していく時間です。
私は1つも思い出せなかったのですが、みなさんスラスラっと答えられていてビックリしました(笑)
・新しいチャレンジ
・人と会って話す
・たくさん笑う
でしたね!
また炊飯器という身近なものをテーマに昔の記憶を振り返る時間も。
みなさん「あー。これあった!あった!」と昔の思い出に花を咲かされていました。
最後には座りながらできるストレッチをみんなで行い、授業は終了!
内容の濃いあっという間の1時間でした。
また授業後も生徒さん同士で会話したり、この教室で興味を持ちiPadを自分で購入した方が講師に分からない所を教えてもらったりしていました。
講師インタビュー
授業後、講師の石田さんにお話を聞かせて頂きました。
石田 世史絵さん
富山県出身。脳若トレーニングの認定コミュニケータとして講座を担当している。
趣味はネットサーフィンとドラマ鑑賞。3児の母。
・やりがいを感じる瞬間
たくさんありますが、1番は参加してくれた人が笑顔になってくれた時です。
はじめはあまり話してくれなかったりしますが、授業やお声かけを通して打ち解け、むこうから話してきてくれたりするのはとても嬉しいです。
また参加者同士が仲良くなっている姿を見ると嬉しくなりますね。
家にいるだけではできないこと、出会えない環境もあると思うので、この場を通してみなさんのコミュニケーションの輪が広がってくれるといいですね。
・授業で工夫していること
高齢の方が多いので、声を大きく話すといったことはもちろん、それぞれの参加者をよく観察し適切なサポートができるように心がけています。(少し難しそうにしている方にはもう一度ルールを説明したり、ヒントをあげたりするなど)
そうすることで全員が楽しむことができ、この教室が私にも皆さんにも「笑い」が溢れる場所になって欲しいなと思っています。
・みなさんに一言
多くの方にこのプログラムを知ってもらい認知症などになる前に是非予防してほしいと思っています。
また、歳をとってくると外に出かけることが減り、人と話したり関わったりする時間が極端に減ってしまうのでコミュニケーションをとる場という意味でも活用していただきたいと思っています。
是非一度、体験に参加してみてください。
みなさんと楽しい時間を共有できることを心待ちにしています!
まとめ
いかがでしたでしょうか!
私自身、見学させていただきとても面白かったとともにプログラムの内容の濃さ、充実さに少し感動すらしてしまいました(笑)
わずか60分という短い時間にも関わらず連想力や推理力、電子機器の使い方、コミュニケーションなどあらゆる方面から脳にアプローチしていくという部分が緻密に計算されている本当に良いプログラムだと思います。
また講師の石田さんもさすがプロといった感じで、楽しませつつも「やる時はしっかりやる」というオンオフを巧みに切り替えて授業をされていて参加者もしっかり楽しみながら真剣に活動に取り組まれていました。
言葉では上手く良さが伝えれないので是非一度体験or見学に行かれることをお勧めします!
場所 | 富山市アピアショッピングセンター |
日時 | 月に3回。月曜日10時半~11時半 |
月謝 | 3,960円 |
もっと詳しく知りたい方、お申込みをされる方は公式HPをチェック!
また公式Facebook、インスタグラムからは授業の様子なども見ることができます。
【公式Facebook】
【公式インスタグラム】
月謝もとてもリーズナブルかつ大型スーパーの中に入っているので、お買い物と合わせて通うことができますね(。-`ω-)
皆さんも是非脳トレで脳を若返らせましょう!
それでは!
コメント